戦の国 雑感

 戦国時代を舞台にし著名な武将を視点人物とした短編集。
 歴史物なので変な言い方ですが、人物の設定が共有されている連作形式となっていました。

 まず個人的には、史実を語るのではない歴史小説が書かれる場合では作者ならではの解釈を望んでいます。
 史実の解釈を通して個人を描写する、あるいは個人の言動の解釈から史実の意味づけを行うでも、どちらでも良いですが、そういう見方があったのだと膝を叩くような小説を読みたいんですよね。通説の史観を丁寧に書く歴史小説も歴史そのものを理解するのに大事ではあるのですが、それとは別によくもまあそんな解を生み出したものだなと目を回したい。

 そういう穿った読み方からすると、本作の最初の一編『覇武謡』はあれっと肩透かしを食いました。
 三人称視点人物を織田信長として桶狭間の戦いを描いていて、自らの考えを周囲の誰も理解しない孤独に飢え、敵将にして稀代の武将たる今川義元にこそシンパシーを抱く――という方向は悪くはないのですが、その書かれる心理描写に関してはあえて書き直される織田信長像として凡庸の域を出ていませんでした。うつけと噂されていた頃から心の奥底にあり、世に知られるようになった戦で露わになるのはもっと真に迫るものが欲しかったところです。

 しかし次の『五宝の矛』以降はこなれた筆致で面白さも増していきました。
 『五宝の矛』では短編に長尾景虎の一生を詰め込んでいるのですが、兄弟の確執に関して示し合わせていたと解釈してテンポよく語っていきます。その上で戦国時代で諸大名をおびやかしはしたものの天下を狙わずやがては衰退していく家の最大の輝きである景虎が遺したものを短編の締めとして持ってきたのに感心しました。そうして他の大名へと繋げていくのか、と。
 ついで『純白き鬼札』では光秀が何故信長に翻意を抱いたかを鮮やかに書き(非常に良く出来ていて、だからこそ『覇武謡』で書いた信長像がより一層惜しい)、『燃ゆる病葉』では大谷刑部吉継が三成に対する腐れ縁の想いににやにやし、『真紅の米』では小早川秀秋が豊臣家を裏切り家康を選んだ訳を書く(家康が秀秋に対して鉄砲を撃ってきた解釈がさらっとしていましたが感心しました)、と巻置く能わずで頁をめくる手が止まりませんでした。

 そして最後、豊臣秀頼を主人公とする『黄金児』に至り、これよこれと嬉しくなりました。
 秀頼は文武両道、公武合体の傑物である、と。
 英明な頭脳でこれまでの歴史を理解し、ただ生きるだけで家康を追い詰める彼をひいては豊臣家を滅ぼそうと家康は精魂かけてくる。
 だからこそ自らを滅ぼそうとする家康だけが自分の視点をわかってくれるだろう、と秀頼は理解するのです。

 家康こそ誰よりも秀頼を理解しうる男だった。
 だがだからこそ、
(不俱戴天であるのだ)
 という下克上のありようを、秀頼はこのときやっと納得していた。
   (冲方丁.戦の国(講談社文庫)(Kindleの位置No.4050-4053).講談社.Kindle版)

 書かれていたのは戦の国のなりわい/下剋上の時代の最後の結実であり、そして『覇武謡』を筆頭としたこれまでの短編のテーマであると、見事な締めの短編でした。

 以上。冲方さんの書いてきた傑作群と比べれば格段に落ちますが、それなりに楽しめる短編集だったかと思います。

  • Link

 HP-『戦の国』(冲方 丁):講談社文庫|講談社BOOK倶楽部
 

戦の国 (講談社文庫)

戦の国 (講談社文庫)